sai10_sanのブログ

思ったことを書くだけ

【ネタバレ】『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』の話

ネタバレします。注意してください。

何も振り返らずに書き殴ったよ。

 

 

表示する

 

【泣けばいいのか笑えばいいのかわからない】

 

スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』の予告編が公開されたのを見てから、MCUスパイダーマンのことを「保護者シリーズ」と呼んでいた。

 

MCUのピーターは歴戦のヒーローたちと比べると年若い未熟者として描かれ、主演の『ホーム』シリーズでは、常に彼の過ちを受け止めて導く保護者が出演していた。トニー・スターク、ミステリオ、そして今回はドクター・ストレンジときて、またか、と期待半分落胆半分だったことは否めない。「どうせマルチバース関連でやらかしたストレンジと一緒にヴィラン軍団と戦うんだろう?」とまあ、ある程度映画の中身が予想できてしまったからだ。

 

ところが、そうはならなかった。海外での先行公開から一ヶ月、徹底的にネタバレ危険地帯を避けてきたため、「トビー・マグワイアアンドリュー・ガーフィールドが登場する」くらいしかネタバレを踏まなかった。それだって旧作のヴィランが登場している時点で誰だって予測できるサプライズ(笑)だし、「イエスかノー」の話でしかなく、どっちに転んでも損はないなと「ノー」の方で張っていた。

 

それがだよ、あの予告編から予想つくか? 保護者(メンター)役だと思わせたストレンジが早々と退場して、物語上で本当にトムホピーターを導く役割を担うのがトビー・マグワイアアンドリュー・ガーフィールドの二人だったってことをだ。

 

MCU以前の映画でヒロイックに描かれてきたスパイダーマン像とは、悲劇のヒーローだった。等身大の生活を送る親愛なる隣人が、大いなる力と責任を与えられ、己の人生と正義の味方であることを秤にかけた挙げ句、大事なものを失ってしまう存在として描かれてきた。

 

三人のスパイダーマンが一堂に会する本作のシーンではコミカルなジョークが飛び交うが、(MJが悪いとはいえ)青春時代を振り回されたトビーの物語と、グウェンを(予め決められた道筋をなぞるように)救えなかっただけでなくシリーズが打ち切られ悲劇から立ち直る機会を奪われたアンドリューのバックボーンを思うと、トムホピーターを見ながら自嘲的に言葉を発する旧ピーター二人の境遇は決して笑いどころで終わるものではない。

 

というか、トビーはMJビッチ化脚本の犠牲者だし、アンドリューは興行収入とかMCU合流とかの犠牲者だし、大人の事情に振り回されて不幸に見舞われた主人公という捉え方もできるのだ。彼らの悲劇について、納得いかない思いを抱いていたファンもいると思う。

 

個人的な心境だと、冒険漫画みたいな『アメイジング』シリーズが好きだっただけに、アンドリューがトムホにかける言葉の全てが激重すぎていちいち胸が痛かった。もしかしたら意訳かもしれないが、「続けろ」というニュアンスの台詞がアンドリューから出た時に涙腺が決壊した。っていうか地下のヴィラン収容所の時点で、『アメイジング2』ラストのシニスター・シックスの登場を示唆するシーンのビジュアルが重なって哀愁を覚えていた。


映画としては大成功を収めたが物語的には不遇すぎるトビーと、悲劇を乗り越えてこれからという時にシリーズを打ち切られたアンドリューと、決定的な悲劇には遭わず順風満帆にシリーズを続けているトムホ。これらの三人のスパイダーマンが一つの映画に集う、ということは、ただの夢の共演では済まされない、とんでもなく巨大な重みがあるのだ。「トビー・マグワイアアンドリュー・ガーフィールドが登場してメイおばさんが死ぬ」というシンプルな文字列では決して奪えないエモさの強度が本作には確かにあった。

 

元々『クロニクル』っていう映画が好きで、その主役だったデイン・デハーンが演じた『アメイジング2』のハリー・オズボーンが気に入っててもっと見たいキャラクターだったのだけど、そのスパイダーマン映画で切っても切れない存在である親友枠のハリーがいるのに対して、MCU親友枠のネッドが自分は敵にならないよ、ってジョークっぽく言ったシーンとかガン泣きした。

 

ただ、本作の全てを是とできない複雑な気持ちもある。前作『ファーフロムホーム』のラストでJJJが出てきてピーターが身バレした瞬間、「いつものスパイダーマンが始まった」と感じたのを覚えている。旧シリーズがコミック通りの悲劇のヒーロー像を連打してきて食傷気味だったところに、ベンおじさんの死をスキップして現れ、悲劇のヒーローではない描き方をされてきた『ホーム』シリーズは先が予測できず新鮮だったからだ。

 

それが今回、トビーとアンドリューの物語を引き継ぐなら避けて通れない道とはいえ、(おそらく当初はあっただろうベンおじさんの死をなかったことにしてまで)メイおばさん死亡の儀を経て、結局は悲劇のヒーロー像に着地してしまった。「いつものスパイダーマンが始まった」というのは喜ばしいだけではないな…と。でも、高校生編はさすがに今回で終わりだろうし、それで保護者の物語も終わるなら、次からは一体何が始まるのか楽しみではある。まあMCUのことだし、次も安直な予想は裏切ってくれるだろう。

 

総括すると、本作はかなり不意打ちのライブ感が大事な映画だなと思った。確かに三人のスパイダーマンが画面中を飛び交う迫力のアクションシーンは見応えがあるが、初見で感じた激重のエモさは二度と味わえないだろう。印象にしても、やはり旧シリーズを見た記憶が本作の鑑賞体験に大きな影響を与えるつくりである以上、どこまで昔を覚えているかが感動の量に直結するだろう。情報が足りない状態での一回目の視聴が、他のどのシリーズ作品より大事だなあと感じたのでした、まる。

 

ポストクレジットは、『ヴェノム:カーネイジ』の高まりに冷水をぶっかけられる内容だったけど、思い返せばピーターを知らないトム・ハーディが送り返された理由とか、『モービウス』の予告編ではスパイダーマン3シリーズ及びヴェノムとの繋がりが仄めかされているがマルチバース閉じちゃったらあの世界どういう位置づけなの?とか、MCU版シンビオート以外で今後期待できる要素も色々あったなと。MJの店で奥の方に座ってた存在感のあるお爺さんは誰だったんだろう。

 

いやー、『ストレンジMoM』の予告編は日本の公開が遅れただけで、最速上映だったらサプライズだったんじゃないかなあ…。とはいえ、ドラマ『ホークアイ』視聴後だったから、デアデビルことマット・マードックの登場にただのファンサービスだけでない世界の広がりを感じられたところはある。あるよね? キングピン共々これっきりってことはないよね?

 

『ロボトミーコーポレーション』 その2

他のところで書く時はプレゼン記事みたいなのが多いんだけど、『Lobotomy Corporation』は人に勧められないゲームだった。そもそも問題がなければ他で書いている。でも、続編の『Library Of Luina』が登場人物まるっと引き継がれる後日談だったからクリアしなきゃいけなかった。

 

steamストアページの作品タグにもあるように、このゲームは超がつくほどの高難易度だ。しかも『SEKIRO』みたいに「今のは自分が悪い」「次はこうしよう」とか成長に繋がるタイプではなく、理不尽に、原因不明の死が突如として襲ってくる。職員が予定外の場面で死んだ時、何かミスがあったのは確かだが、ミスの内容には一切触れられない。どこのセクションの、誰が死んだ、プレイヤーに提示される情報はそれだけ。

 

f:id:sai10_san:20220106220023p:plain

 

システムの話をする。アブノーマリティに配置された職員が取れる行動は、「勇気」「自制」「慈愛」「正義」。呼称は混ざってるかもしれないけど、主にこの四種類のどれかで、エネルギーを生成するためのアプローチをかける。職員の能力値が1~5まであって、アブノーマリティごとに、どのレベルのどの行動だと成功率が高いかが設定されている。

 

ここまでは情報開示で簡単に参照できる。正義3~5の成功率が高いと表示されていたなら、それに対応した能力値を持つ職員を割り当てて作業させればい。だが、あくまでこれは基本ルールだ。

 

ゲーム序盤で、職員を襲う原因不明の死が多発した。HPもMPも最高値を保っているのに、一日の後半でぱったりと死亡する。作業で稼いだ経験値がパー、当然その日の最初からやり直すけど、今度は別の職員が急死する。原因が分からん…って頭を抱えてたら、こいつの仕業だった。

 

 

管理方法のテキストを要約すると、「作業した職員は一定時間リジェネの効果を得るが、効果中に他のアブノーマリティに作業を行うと即死する」である。どんだけ深読みせえっちゅうんじゃい。原因が判明するまで何度も同じ一日を繰り返した。

 

マイナーなゲームなので、インターネットを探しても、初心者に寄り添った攻略というものは見つからない。有志による凝った攻略wikiはあるが、上記のようなアブノーマリティの情報は書かれていても「具体的にこいつはこう管理すればいい」という答えは載っていない。かなり自力でゲーム内情報を把握する必要がある。

 

f:id:sai10_san:20220106204135p:plain

 

上のこいつなんかは、クリアした今でも管理方法がよくわからない。攻略wikiのページを見ても意味不明だ、本作は日本語を解読するゲームでもある。脱走が止められなかったうえ、鎮圧するのも面倒すぎて途中から収容するのをやめた。

 

f:id:sai10_san:20220106205628p:plain

 

こいつは特性を理解していてもヤバい。「職員がこいつを作業している間に、こいつの部屋を画面に入れると脱走する」のだが、収容位置は好きに選べないから、こいつを画面に入れないようにすると他のアブノーマリティが野放しになる危険性がある。これとは別に「画面の外に出すと暴走する」やつもいて、同時に収容したら終わる。

 

アブノーマリティに作業をした職員は、精神的ダメージを受けてMPが減少する。正気度(SAN値)みたいなもので、ゼロになったら制御不能のパニックに陥る。脱走したアブノーマリティは放置しておくと職員を攻撃して、HPがゼロになったらもちろん死ぬ。消耗した職員を回復させながら、別の職員に交代して、脱走が起こらないよう作業を命じていくのだけど…

 

終盤になるとマップが広大になり、収容するアブノーマリティの数も40体くらいになる。上に載せているのより遥かに管理がややこしい上位アブノーマリティもどんどん増えてくるのだ。

 

f:id:sai10_san:20220106210955j:plain

 

これは公式から引っ張ってきた画像だけど、ここからさらにもう一段下に収容ブロックが追加される。作業の進行や脱走したアブノーマリティの襲撃はリアルタイムで行われ、プレイヤーはあちこちに目を配りながら、マウスカーソルを合わせて「作業対象、作業内容、作業する職員」を選択する。

 

ぶっちゃけゲーム内容は単純作業だ。プレイしながら、これは一手間違えると即死する刺身にタンポポを乗せる仕事だと思った。例えば「同じ職員を連続で割り当てると即死する」とか、「作業を一日に5回以上やると即死する」とかの特性を持つアブノーマリティが並ぶと、混乱してわけわかんなくなってくる。脱走が起こるとエネルギーが没収されるうえ、だいたい職員が死ぬため、一日が長引くほどプレイはジリ貧に陥る。

 

ゲームも終盤になると合計10回くらいボス戦が発生して、だいたい画面にモザイクをかけてくる。そのうえで作業表のUIをシャッフルしたり、一時停止ボタンを効かなくしたあと2倍速固定にしたり、職員の能力値を減少させてきたり(どのくらい減ってるかはモザイクで見えない)、嫌らしくプレイヤーの凡ミスを誘ってくる。

 

f:id:sai10_san:20220106220720p:plain

 

シミュレーションゲームの高難易度といえば、敵が強すぎて詰将棋みたいになるとか、要求レベルが非常に高いとか、リソース管理が難しいとか、ゲームバランスに起因するものが多いけど、『Lobotomy Corporation』の場合はUIとゲーム内説明があまりにも不便なのだ。上の画像のどこがマニュアルじゃい。そのうえで即死と詰みのラインが軽すぎる、そして後半は初見殺しのオンパレードという、「理不尽さと面倒くささの極み」みたいな方向性の難しさなのだ。アブノーマリティにはそれぞれ専用の殺害モーションがあってめちゃくちゃ凝っているのだが、その失敗を楽しむには、本作はあまりに単純作業の過程がつらすぎた。

 

シナリオはとても良かった。SCPオブジェクトという何故存在するかも不明なものを題材にしながらも、本作はほとんどの謎や設定をゲーム内で回収してしまう。ローグライクという繰り返すプレイもシナリオに落とし込まれている。謎が解明され、プレイヤーを取り巻くロボトミー社の真実に迫る頃には、登場するキャラクターたちや厄介なアブノーマリティも含めて本作の世界観を好きになっていることだろう。2021年だと『Inscryption』がネタバレ厳禁すぎて面白いのに迂闊に語れないゲームだったが、本作も何か言うとネタバレになるから、新エンドまで進んだゲームの画像は出しにくいし、良さを語りにくい。

store.steampowered.com

…だが、何十~百時間もの時間を使ってまで読む価値が万人にあるかと言うと、ちょっとこのゲームはハードルが高すぎると思った。終盤の操作の忙しさは尋常じゃなく、腱鞘炎の痛みとの戦いでもあったが、これは腱鞘炎じゃなくてもマウスの操作で手を痛めるんじゃないだろうか。

 

うっかりの凡ミスで数十分の作業が泡みたいに消えるつらさとか、何時間もかけて終盤まで到達したのに収容アブノーマリティをミスったり職員の育成が足りなかったりしたせいでまた1日目からやり直すつらさと向き合えるなら、遊んでもいいかもしれない。

 

プレイ中はあまりのつらさから脳内麻薬がドバドバ出て謎のハイテンションを味わえるので、SCP財団が好きで仕方なかったり、賽の河原のようなシミュレーションゲーム風の拷問を味わってみたかったり、どうしても自分を抑えきれないほど本作に興味を持ってしまったのなら、プレイしてもいいかもしれない。

 

人に勧めることは、絶対にできない。

『ロボトミーコーポレーション』 その1

一発目から重いなこれ。

 

f:id:sai10_san:20220105235845p:plain

 

年末年始、短距離走のつもりで走りきったゲーム。このゲームとは同じ出会い方をしている人が多いと思うのだけど、元々は去年の春頃のsteamセールで見かけた『Library Of Ruina』っていうのを買うつもりだった。

 

画面写真が『Slay the Spire』とか『One Step From Eden』みたいな手軽に直感で遊べるゲームに似ていたから、似たようなプレイ感なんじゃないかと。で、調べてみたらこれ続編らしいよと。じゃあ前作から買うかあ、ってなったのがこの『Lobotomy Corporation』。

 

store.steampowered.com

store.steampowered.com

 

「SCP財団」っていうインターネット上のお遊びがある。オブジェクトと呼ばれる超常的な性質を秘めた生物や物体を管理する架空の秘密組織で、オブジェクトっていうのは世界中のみんなが考えて持ち寄ったホラ話。人間に危害を加えるかもしれない、制御が非常に困難な、出自不明理解不能のホラー存在。

 

それと『キャビン』っていうホラー映画を足したような設定のゲーム。『キャビン』はアベンジャーズのソーを演じているクリス・ヘムズワースが出演したホラー映画で、リア充どもがB級ホラーのお約束みたいな展開に次々と襲われるんだけど、実はその下に超ハイテクな施設があって、そこの職員がわざと「B級ホラーみたいな展開」にするために恐怖現象を操作してる、みたいな話だったはず。あんまり怖くなくて面白い。

 

f:id:sai10_san:20220106000403p:plain

 

『Lobotomy Corporation』でプレイヤーが所属するロボトミー社は、「アブノーマリティ」っていう人知を超えたホラー存在からエネルギーを作り出しているとんでもない所だ。SCPのオブジェクトを、『キャビン』みたいな施設で、一日ぶんのノルマを達成するまで管理し続ける。で、収容されてるのはヤバいやつばっかりだから、管理手順を間違えると、配置した職員が即死したり、そいつらが部屋から脱走してセクションごと壊滅させたりする。

 

ローグライク」っていうゲームのジャンルがある。『風来のシレン』みたいに何度もゲームオーバーになって最初からやり直すことが前提の、ゲーム要素がランダム性に強く影響されるゲームのこと。その多くは、ゲームオーバーになるたびリソースの一部を持ち帰ることができて、主人公の拠点を強化することで次回以降のプレイが楽になるシステムだ。名作と名高い『Hades』はこの死に戻り周回をストーリーテリングに活かしたのが特徴。

 

store.steampowered.com


で、『Lobotomy Corporation』のローグライク要素は、「オブジェクトの選出」と「情報の引き継ぎ」だった。

 

本作のクリア条件は管理50日目を達成すること。プレイヤーは一日の最初に、ほぼランダムに選出された3体のアブノーマリティから1体を選んで新たに収容する。ポケモンかよ。だが、初見のプレイヤーに提示されるのは「F-04-83」「T-06-27」「F-05-52」みたいな謎のナンバーだけ。知らんがな。

 

選択したやつは最初は正体不明だけど、吸い出したエネルギーを使って情報を開示できる。そいつの名前がヒトカゲだとか、炎タイプだとか、尻尾の火を消すと死んでしまうだとかが判明するのは、十分な解析を行った後ってことだ。

 

f:id:sai10_san:20220106000703p:plain

 

ポケモンヒトカゲは尻尾の火が消えたら死んでしまうが、もしこのゲームにヒトカゲみたいなのがいたら尻尾の火を消した職員の方が即死する。さらに収容した部屋を真っ暗にしながら脱走していて、通路の影から影へと移動しながら、無警戒の職員を闇討ちで葬っていくだろう。

 

ヤバい奴が脱走すると、だいたい施設が半壊してしまう。詰んだら「最初から始める」ボタンを押して1日目に戻るのだけど、アブノーマリティの観測情報は引き継がれるので、次の周回では謎のナンバーが「ヒトカゲ」に変わっている。管理が難しいと感じたら、他の2つを選択すればいい。もっとも、フシギダネゼニガメの管理がヒトカゲより簡単だという保証はない。

 

f:id:sai10_san:20220106000204p:plain

 

一歩間違えれば皆殺しにされる正体不明のSCPオブジェクトを恐る恐る管理して、情報を少しずつ解明しながら、最新の注意を払ってエネルギーを回収していくシミュレーションゲーム。SCPってこんな感じだよね!という、まさに期待した通りのプレイフィールが得られる代わりに、とんでもなく事故りやすく、気が遠くなるようなリトライ地獄が待っている。

 

いきなり長々と書いてしまったけど、これは情報量が多い本作の話をするうえで欠かせない前置きなので、今回は勘弁してほしい。酷い目にあった。ああ、そう。このゲームをプレイして正月から本当に酷い目にあったんだ。

 

 

つづく

思ったことを書くだけ

ブログを始めてみた。

 

思ったことをそのまま書く場所がなかったな、と気づいたので。普段はだいたい、人に読ませる文章にするために「考える」工程を挟むんだけど、性格上ネガティブな部分や改善するべき部分を優先的にとらえがちで、ここすき、と思ったものを素直に出力していなかった。

 

コロナ禍で人とも疎遠になっているし、体調を崩してあまり出歩けなくなっているし、生活の中で気楽に喋るーー頭に浮かんだことを低コストで出力する機会が減っているので、誤字脱字とか日本語の表現とかもろくに考えずに書き散らかしていくんじゃないかな。少なくともこの文章は、脳細胞を1ドットぶんくらいしか働かせずに打ち込んでいる。

 

ゲームとか映画とか、いやほとんどゲームと映画の話になると思うんだけど、新しく触れたものについて。考える起点にするためにやってるツイッターよりさらに単純なことを書いていく予定です。急に飽きてやめるかもしれないし、三日坊主で終わるかもしれない。

 

思ったことをすぐに書く都合上、新しいものに対してはネタバレ全開になるはずなので、そこら辺は少し気をつけます。